はじめに:昇格面接で「最初と最後」を制する
昇格面接を控えて、「どんな質問が出るんだろう」「どう話せば伝わるのかな」と悩む方は多いものです。
昇格面接の結果は話す内容だけで決まるわけではなく、実は、最初の30秒と最後の30秒の印象もとても重要です。
どんなに立派な実績があっても、冒頭で自信なさそうに話してしまったり、締めの一言で言葉に詰まってしまうと、全体の印象が弱まってしまいます。
この記事では、面接官経験者の立場から、自己紹介の構成・最後の一言の伝え方、そして「逆質問」のコツまで、実例を交えてわかりやすく解説します。
面接全体の流れや評価のポイントを整理したい方は、こちらのガイドも参考にしてください。
👉 昇格面接の全体像と対策をまとめたガイド
自己紹介は30秒で印象をつかむ|短くても伝わる構成
昇格面接の冒頭は「自己紹介」から始まるケースが多いです。
よくある昇格面接の流れ(質問例10選)と回答例は以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

それでは、「自己紹介」の具体例を見ていきましょう。
よくあるNG例
- 職務経歴を年表のように話し、聞き手がついていけなくなる
- 業務内容を細かく述べてしまい、要点がわからない
- 名前と部署を名乗っただけで終わり、意欲が伝わらない
長すぎて内容がわかりにくくなったり、反対に短すぎて意欲が伝わらなかったりすることに注意が必要です。
30秒テンプレート
💡ポイント
担当業務や現在の役割を中心に、簡潔に説明すると面接官に伝わりやすくなります。
- 所属・氏名(5秒)
- 現在の業務・役割(15秒)
- 今後への意欲・挨拶(10秒)
なお、自分の「強み」や「昇格後の目標」を短く一文添えると人柄や意欲がより伝わります。
回答例
ここでは、基本のテンプレートに強みや目標を添えた回答例を2パターンご紹介します。
- 1.強みを添える
-
「○○部の△△と申します。現在は○○業務を担当し、昨年は○○プロジェクトで○○を達成しました。周囲との連携を大切にし、課題に粘り強く取り組むことを心がけています。今後はチーム全体の成果を意識し、より組織貢献できるよう努めたいと考えています。本日はよろしくお願いいたします。」
- 2.意欲を伝える
-
「○○部の△△と申します。現在は○○業務を担当し、昨年は○○プロジェクトで○○を達成しました。今後は管理職として、チームの成果を最大化できるよう人材育成にも力を入れていきたいと考えています。本日はよろしくお願いいたします。」
「最後に一言」は意志を伝える場面
面接の締めくくりは、「最後に何か言いたいことはありますか?」や「面接官や会社への質問はありますか?」であることが多く、どちらのパターンも事前に準備しておくと安心です。
この章では、まずは「最後の一言」について解説していきます。
よくあるNG例
- 「特にありません」と答える
- 形式的な挨拶で終わらせてしまう
無難すぎて印象に残らず、本当に昇格したいのかな?と面接官に疑問を持たれる可能性があります。
30秒テンプレート
💡ポイント
「意欲」と「組織貢献」を簡潔にまとめと、短くても自信や前向きさが伝わります。
- 昇格への意欲(10秒)
- 貢献の方向性(15秒)
- 感謝の言葉(5秒)
回答例
「今日の面接を通して、今後管理職として組織に貢献したいという気持ちをあらためて強く感じました。これまでの経験を活かし、チーム全体で目標を達成したいと考えています。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。」
昇格面接の逆質問|最後に聞かれる「何か質問はありますか?」への答え方5選
「何か質問はありますか?」と言われて何を聞けばわからないという方は、まずは質問を通して昇格後の視野や姿勢を伝えるという視点で考えてみましょう。
よくあるNG例
- 「特にありません」
- 「勤務条件や残業時間」に関する質問
自分で調べられる情報を面接の場で聞くのは避けましょう。また、条件交渉の印象を与えてしまう可能性もあります。
好印象を与える逆質問5選
💡 ポイント
逆質問は、「成長意欲」「理解度」「組織視点」をテーマに考えましょう。
- 当社の管理職として特に必要な資質はどのような点でしょうか?
→ 昇格後の役割を意識していることを示せます。 - これまで昇格された方には、どんな共通点がありますか?
→ 学ぶ姿勢や成長意欲を伝えられます。 - 今回の面接を通じて、改善した方がよい点があれば教えていただけますか?
→ 素直さ・柔軟さ・学ぶ姿勢を示せます。 - ○○役員(面接官)にとって、経営としての一番のやりがいは何ですか?
→ 経営層の視点に関心を持つ姿勢を印象づけられます。 - ○○役員から当本部(当部門)への期待について教えてください。
→ 自組織を越えた視野を示し、上位等級にふさわしい意識を伝えられます。
印象を左右する「話し方」の基本3つ
昇格面接時の話し方はどのような質問であっても同じではありますが、特に今日のテーマである「最初と最後」は、一呼吸おいて以下の点を意識するようにしましょう。
- スピードと間:焦らず、ゆっくり・明瞭に。
- 姿勢と目線:背筋を伸ばし相手の目を見る。
- 声のトーン:面接中は明るい雰囲気であっても、最後は落ち着いて締める。
💡 ポイント
スマホで録音して自分の話し方を聞いてみると、「早口」「語尾が弱い」などの癖に気づけます。
また、「第三者が聞いて信頼感のある話し方や声のトーンであるか」についてもチェックしてみましょう。
昇格面接の評価項目などについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
不安を感じたら、第三者に相談しよう
昇格面接では、準備していても「これでいいのかな」と不安になる瞬間があります。そんなときは、第三者の客観的な視点を取り入れるのが一番の近道です。
当サービスでは、実際の質問を使った模擬面接を行い、「話し方」「内容整理」「逆質問の組み立て方」まで個別にサポートしています。
今なら無料カウンセリング特典として、『面接でよく聞かれる質問20選PDF』をプレゼント中です。
ひとりで抱え込まず、客観的なフィードバックを受けてみませんか?
さらに、面接試験の準備の流れやなどについても確認しておくと安心です。
まとめ|昇格面接の印象を決めるのは「最初と最後」
昇格面接では、最初と最後の印象が与える影響は大きいです。
自己紹介で印象をつかみ、最後の一言で意志を伝え、逆質問で視野と姿勢を示しましょう。
本番で自信を持って臨めるよう、心から応援しています。
